食事の際大きな口を開けようとして顎が
「カクッ」となる比較的軽めの症状から、顎の関節がうまく動かせない、
食べ物を噛むだけでも痛んだりするといった日常生活に支障が
出るような症状まで、顎関節症が及ぼす影響は決して小さくありません。
軽微な症状であれば自然治癒する可能性もありますが、
深刻な事態になれば本格的な対策が必要と考えられています。
ここでは日本人の半数近くが発症すると言われる顎関節症の原因に迫ります。
大きく分けて、主要な原因は3つ
顎関節症になる原因は、大きく分けて3つです。
まずは、
「顎関節に悪影響を与える日々の生活習慣」
が挙げられます。
物を食べる時に片側だけで噛む、
肩と顎で電話を挟む癖や頬杖をつく癖など、
顔や姿勢の歪みの蓄積がそのまま顎関節の歪みを生み出してしまいます。
また、食事習慣に併せて
「噛み合わせの悪さ」も歪みを生み出す原因となります。
次に、「精神的なストレス」も要因となります。
ぎりぎりと歯ぎしりをしたり、
食いしばる習慣を間接的に作り出すためです。
そして、3つ目が「外傷および病気の副作用」です。
外傷は、顎に直接ボールが当たったり、
転倒した際に地面や物に強打した際の顎の負傷です。
顎関節症になりやすい病気
(免疫系の疾患である、アレルギーやリウマチ、関節炎など)
の副作用としても発症しやすいです。
冒頭で述べた通り、軽微であれば自然治癒しますが、
重症化すれば早めに専門医による施術が必要と考えられます。
<まとめ>
顎関節症になる原因は、事故などの外傷や病気を除いては、
ほとんどが日常的な生活習慣(悪癖)の蓄積によって発症することが
非常に多いです。
いくら軽微な症状とはいえ、
放置すると徐々に口が開かなくなったり激しい痛みを伴う恐れがあります。
悪化しているかな?と思われる方は早めに専門医に相談ください。