1、顎関節症
・なぜ顎関節症になってしまうのか
顎関節症で特に悩む痛み、腫れについて話していきます。
「なんか痛い、腫れてきた気がする」と、悩まされたりしませんか?
「まぁ少ししたら良くなるかなぁ?」と、ほっとかれていませんか
初期症状の時はいいかもしれませんが、何回か繰り返しているうちに、、、
「あれ?」
もう戻るはずなのに、、、
なかなか痛みが引かない、腫れが引かない…
っと、思っている方に詳しくお話していきます。
1−1、痛み
顎を動かす時に関節部分に痛みがあったり、
こめかみが痛くなったりで悩まれてませんか?
痛みが出る場所は人によって異なりますが、
体の不調が顎関節症に現れているのです。
原因は人によって異なりますが、
痛みや腫れが出てきた時は、炎症していることが多いので、
まず冷やすことをお勧めします。
1ー2、口開けづらい
朝起きた時になかなか思うように
「口が開かない」
朝歯を磨こうとした時に
「あれ?開かない?」
苦労された経験ありませんか?
なぜ
なってしまうのか、、、
夜に食いしばっていて寝ている間に顎に負担をかけて
寝られていると、筋肉が緊張状態になり顎関節の動きの
邪魔をしてしまい動きにくくなります。
1−3、顎を動かす時に音がでる
顎を動かす時に
「カクッ、ガクッ、ミシッ、グニュグニュ」
と音がなり気になった経験ありませんか?
なぜ音がなってしますのか、、、
関節円板から下顎がズレて音がなります。
顎の動きから戻していく必要があります。
1ー4、耳鳴り
耳鳴りはなぜなってしまうのか、
「耳がつまった」「耳抜きしないと聞こえない」
そんな経験ありませんか?
顎関節は耳の近くにありますので、
顎関節症の状態が悪くなってくると、
顎関節の状態が耳に影響してしまうのです。
なので耳がつまったりして違和感につながります。
1ー5、鼻づまり
顎関節症から鼻づまりがきています。
「なんか最近左だけ鼻がよく詰まるんだよね」
と悩まれたことないですか?
もちろん風邪の場合もあるかもしれません。
一時的なことはもちろん風邪の場合が多いです、
アレルギー反応もあるかもしれませんが、
長期にわたって悩まれていると顎関節症から来ていることも多いです。
顎関節症が良くなってくると、
「蓄膿症が改善されたぁ~!」
と喜ばれた方もいます。
1ー6、めまい
めまいと顎関節症は関係性が強いんですね。
「視界がぐるぐるする」
「なんかふらつく」
こんなことないですか?
なぜ、
めまいが起きてしまうのか、
顎関節症は顎だけではないんです。
頭蓋骨が関係しているのです、
耳鳴りと同じで耳のところに顎関節があるので影響耳にいき聞こえなくなり、
平衡感覚が取れなくなってグルグル回っている状態になったり、
ふらつくような感覚になります。
1ー7、不眠症
「顎関節症は不眠症と関係あるの?」
と考えると思います。
そもそも顎関節症はストレスからきていると言いますが、
「じゃストレスはどうしようもない!」
と思いがちですが、ストレス発散したり、適度な運動が必要になります。
忙しい仕事の中でそんなことやっている時間がないと思い、
諦めてしまいがちです。
寝ようとしてもなかなか眠れない、
寝付けない、イライラして食いしばりにつながってしまい、
悪い方向にしか行かなくなってしまいます。
眠れないから疲れも取れないと悪循環になってしまいます。
2、顎関節症で顎の付け根が腫れる?
「顎が腫れる。痛みがある」
「前日に硬いものを食べた時に痛みが強くある」
食べなかったら良かったと後悔されることもあると思います。
「まだ、痛みで終わればいいのに…。」
と思いがちですが、痛みも苦痛ですよね。
2−1、顎の腫れの原因について
顎が腫れるのは基本は炎症になります。
なぜ炎症が起きてしまうのか、
「硬いもの食べたり」
「なかなか飲み込めなくて、ずっと噛んでしまったり」
「打撲」
で痛みが出始めたりします。
2−2、顎の腫れ対策
じゃ痛みが出て、腫れて来た時にどうしたらいいの?
「痛いし、薬飲みたくないし…」
「薬飲めば副作用があるし、効かなくなるのもイヤ!」
もし、
痛みが出て腫れてしまったらどんな対策したらいいの?
袋に氷入れて、少量水を入れて、炎症、痛みがある部分に当てていただくと
炎症が引いてくので症状が少しずつ楽になっていきます。
もちろん、
痛みだけでも、腫れだけでも大丈夫です。
一度、試して見てください。
※注意が必要です‼︎
冷やしすぎて火傷注意してください。
もし、冷やせているのかな?
と思ったら、炎症部分に当ててから感覚がないと思ったなら、
一度皮膚から話して肌の状態を確認して見てください。
赤くなっていれば、冷やせているので確認しながら行ってください。
3、まとめ
顎関節症についてお話しさせていただきましたが、
原因は一つだからこうなっているとたまに思われている方がいますが、
基本は顎関節症は複数の原因が重なって起こっています。
今回は、顎関節症腫れについて話させていただきました。
腫れてどうしょうと悩まれたら炎症しているケースが多いので、
氷水で冷やしてくださいね!
自分では分からないときは、専門の先生に指示を聞いたほうがいいと思います。